SSブログ
スイング理論 ブログトップ

パー3でのアイアンのティーショットについて② [スイング理論]

前回につづきで、パー3でのアイアンのティーショットのコツをお教えします。

前回書いたのは、パー3でのミスを減らすためには、最低限トップボールを打つことであると書きました。

では、質問です。

トップボールを打つということは、どのような状態でインパクトしているのでしょうか?

それは、皆さんもお分かりのとおり、ボールの赤道以上の位置にリーディングエッジが入ることです。


次の質問です。

リーディングエッジが赤道に入れば必ずトップボールが打てるでしょうか?

正解は×です。

リーディングエッジが赤道に入ったとしても、スイング軌道によってトップボールが出ません。


では、もう一つ質問です。

リーディングエッジが赤道い入った場合、必ずトップボールが出るスイング軌道とはどのような軌道でしょうか?

それは、アッパースイングで打った場合です。


では、ダウンスイングでリーディングエッジが赤道に入った場合はどうでしょう?

その場合、リーディングエッジが赤道に当たった後、ティーアップされたボールの下に潜り込んでいきます。

結果、赤道付近からボールをこすり落とすようになり、全く飛びません。

皆さんも想像がつくのではないでしょうか。


では、通常のアイアンのショットはなぜダウンブローで打つことができるのでしょうか?

それは、地面にあるボールだからなんです。

地面にあるボールは、地面からの反発力を得ることができます。

しかし、ティーアップしたボールは、地面からの反発力が得られないので、ダウンブローで打ったとしてもただボールの下をくぐっていくだけです。

だるま落としというやつですね。


もうここまで書けば皆さんお分かり頂けたのではないかと思います。

次回は、パー3でのアイアンのティーショットについて、もう少し深く掘り下げたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

パー3でのアイアンのティーショットについて [スイング理論]

こんばんは波舞です。

皆さんはアイアンでのティーショットは得意ですか?

ダフったりしてませんか?

しっかりミートしたつもりが、チョロになったり、全く飛距離が足らないなんてことはありませんか?

以前の私はそんな感じでした。

しっかりダウンブローでミートして、多少ボールの赤道より下にリーディングエッジが入り、いい感じのスピンも入るかと思った結果が全く駄目。

ショートホールは、特に池越えなどの障害物のあるホールが多い気がするのですが、そんなときは、
気持ちよ〜く池に飛び込むといった感じでした。

ショートホールはパー4・5と違ってやりなおしがきかない一発勝負です。

その後は、うまくいってダブルボギー、普通はトリプルボギー以上なんてことになります。

そうなると、もう取り返しがつかなくなり、全くスコアがまとまりません。

結構うまくなってきて、OBなんかも減ってきたなという方で100が切れないという人は、以外にパー3で叩いているのではないかと思います。

では、パー3でのアイアンのティーショットのコツについて話したいと思います。

まず、パー3で最もやってはいけない池ポチャをしないためには、ダフりやボールの下をくぐってしまうようなショットを打たないということです。

ということは、トップのほうが良いということです。

もちろんトップすることも良いとはいえませんが、ダフりなどに比べればボールもしっかり飛んでくれるのでよっぽど良いです。

次に、ジャストミートもしくは、トップするようなボールを打つにはどのようにしたらよいと思いますか?

では、解答は次回に書きたいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

アドレスの向きについて [スイング理論]

皆さんはアドレスの際にどのようなことに気をつけていますでしょうか?

私が一番気をつけているのは、飛球線に対して平行に立っているかどうかです。

但し、未だにわからないのは、どのあたりを目標にすれば飛球線に対して平行に立てるかということです。


では、飛球線に対して平行に立つということは、どういうことでしょうか?

それは、肩・胸・腰・膝が飛球線に対して平行ということですよね。

練習場であれば、マットのラインがあるから平行に立てているということです。


基準は人によって違います。

ある人は、ボールと1メートル程度しか離れていないから、ボールの飛ぶ方向と同じように向けばいいと言います。

別の人は、ボールの飛ぶ方向の10メートルぐらい左側に肩・胸・腰・膝を向けないといけないと言います。

一つ目の考え方は、実際そうだよなと思います。ボールから1メートル程度しか離れていないのは事実だからです。

二つ目の考え方は、感覚的なもので、これもこれで正解なのかなと感じています。

要するにどちらが良いのかわからないし、特にコースに出るとわかりません。


では私は結局どちらを選ぶかというと、二つ目のボールの飛ぶ方向の10メートルぐらい左を向いています。

理由はと言われれば特になく、あえて理由をというなら、私の師匠がそのようにしたほうが良いというからです。

私の友人は、右へまっすぐ飛んでいくOB(いわゆるプッシュアウト)が多かったので、同じく左に10メートルぐらい向く方法を取り入れてから、まっすぐ飛ぶようになりました。


今回のお題については、もう少し検討する必要があると考えており、根拠のある結論が出せた際には改めて書きたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

夏のラフの対処法 [スイング理論]

ゴルフって季節によってコースコンディションが全く違います。
特に夏と冬では全く違います。

私が苦手なのは、夏のラフです。
よくボールの下をクラブヘッドがくぐって、だるま落としになります。
何年たっても克服できません。

周りの方にいろいろと聞いてみると、人によって全然違うんです。
また、だるま落としになった覚えがほとんどないといった人もいるぐらいです。

そんなこんなで頭を悩ませていたところ、ゴルフ雑誌に夏芝の攻略のことが書いてました。
記事の内容は、アイアンはダウンブローで打つのが基本だが、芝に浮いているボールを打つ時に限ってはアッパーブローで良いとのことでした。

私の周りの人でだるま落としになったことがない人や、ラフが苦手ではない人に聞いてみると、言われてみればそうかもしれないとのことでした。
そのような方は、アイアンのティーショットなども得意なようです。

要するに地面より浮いているボールは大好きなようです。
では逆に、ベアグランドなどは苦手かというと、そうでもないとのこと。

そういう人が意識しているのは、ボールをクリーンに打つことだけ考え、ダウンブローに打ってボールの先の芝を刈り取るなどと考えていないようです。


私はかなりのダウンブローなので、苦手なのかなと思いました。
ひどいダフりのときは、30センチぐらいの芝が飛んでいくときがあります。
周りの人から、芝の飛び方だけはプロ並みだななんて冗談を言われるぐらいです。
また、アイアンのティーショットも苦手なので、ダウンブローが原因だろうなと思いました。


今度の練習からは、アイアンでのティー打ちを行なって、状況によってはアッパーブローで打つことにしたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ハンドファーストについて その3 (解決編) [スイング理論]

前回までは、ハンドファースト過ぎた場合の影響と結果で終わっていました。

では、今回は解決編ということで、ハンドファーストとの付き合い方について書きたいと思います。

雑誌などでは、グリップの位置は左の太ももの前なんて書いています。

決して間違いではないんでしょうが、果たしてコースに出た場合、常に左太ももの前にグリップを持っていくだけで問題はないのでしょうか。

コースに出ると、フラットな場所はほとんどありませんよね。
それなのに左太もも前の基準でやっていると、右足あがりの場合はボールの位置を後ろにする傾向があるので、かなりのハンドファーストになります。

では、どのようにすれば良いか?

それは、あまりハンドファーストを意識せず、地面に対して垂直にシャフトを立てることです。
そうすれば、アンジュレーションが大きな場所でも、飛球線方向にまっすぐ飛んでいきます。

よって、極端な引っかけなど無くなりますので、安心して振り抜けます。

一度練習場で、極端なハンドファーストにして右手を返した場合と、シャフトが垂直の状態で右手を返した場合とで打ち比べてみてください。

シャフトが垂直の場合は、引っかけるくらい右手を使っても、それほど引っかからないですよ。

ゴルフの難しさは、スイング軌道は円軌道なのにボールはまっすぐ飛ばさないといけない。
ボールをまっすぐ飛ばそうと思ったら、円軌道で振ると左に引っかかる気がするので、飛球線方向にまっすぐクラブや手を出したくなる。
クラブや手をまっすぐに出すと、プッシュアウトが出ます。
また、手が前に出ていると、右手を返さないとクラブヘッドが追いつかないから、極端な引っかけが出る。

でも、ハンドレイトはすくい打ちになるのでやめてくださいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ハンドファーストについて その2 [スイング理論]

前回はハンドファーストのやり過ぎということまで書いてましたので、その続きです。

ハンドファーストのやり過ぎとはどのような状態かというと、グリップが飛球線方向に出過ぎている状態です。

グリップが飛球線方向に出過ぎていると、ロフトが立った状態になります。

ロフトが立った状態ということは、フェイス面が飛球線より左方向に向きます。

ボールとコンタクトした時点で、フェイス面が飛球線方向にまっすぐ向いていれば、まっすぐ飛びそうな気がしますが、そうではないんです。

ボールはインパクトした直後に飛んで行くのではなく、一瞬ですがボールがつぶれてフェイスに乗っかっている時間があります。

ハンドファーストが極端なインパクトの場合、ヘッドはまだグリップより後ろ側にあり、グリップを追い越そうとします。

ヘッドがグリップを追い越すためには、右手を返す動作が大きく必要になります。

従って、手首を使いすぎたり、右手を一気に返しすぎたりします。

先ほども書いている通り、インパクト後にボールはフェイス面に乗っかっている状態がありますが、右手を返す動きが大きくなると、インパクト時点で飛球線にまっすぐ向いていたとしても、フェイス面にボールが乗っているので、右手を返す動きがボールに伝わり、左に引っかかることになります。

良い時は、ドローボールのように見えますが、アウトサイドインで振った場合は出玉が左で、おまけにドロー回転が掛かっているので、左に大きく引っかかるということになります。

では次回は、解決方法について書きたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ハンドファーストについて [スイング理論]

皆さんはハンドファーストを意識されてますか?

私はといいますと、かなり意識しています。
というのも、ゴルフ雑誌などで一時期すごく取り上げられてて、私だけでなく周りの皆さんが意識されていたと思います。打ちっぱなしにいくと、あー意識してるなーという人が、周りで打っていると思います。

ハンドファーストって何?という方のために簡単に説明しますと、ボールをインパクトする瞬間は、右打ちの人が自分からボールを見て、グリップがボールより左側(飛球線側)にある状態です。

では、なぜハンドファーストにしなければならないかというと、ボールを上げるようと思った場合、下からすくい上げるのでは駄目で、上から打ち込まなければなりません。
仮にグリップがボールより右側(飛球線と反対側)にあった場合、クラブヘッドが前に出るのですくい打ちの形になり、ボールは上にあがっても、飛距離が出ないといった結果になります。

なので、私もハンドファーストで打っていました。

ところが、ある時から左への引っかけが出だしました。
どの番手で打っても引っかけか、まっすぐ飛んでも最後に左に切れていくような打球。

そこで、友人のTに見てもらったんですが、良いことを教えてくれました。
それは、ハンドファーストのやり過ぎだということでした。

今日は、ここまで。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
スイング理論 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。